fc2ブログ
2008.03.30 袋入り
20080330_a

いつもは箱の取り合いなんだけど、今日は袋の取り合い(^_^;)
もちろん先に入った者勝ちである。

「何? 用でもあるの?」
「いえ・・・ もしかして、もう満員ですか?」
セティに勝てないラムセスは、いつもこのまま順番待ちである。

・・・で、しばらくして、ふと見ると今度はラムセスが入っていた。
やっと空いたんだね(^_^;)


ということで、またしても撮影のコツです。
前回まではちょっと難しいかなーというコツも多かったかも知れない。
でも、今度は簡単!
「ISO感度の変更」です。

ISO感度って、知らない人は知らないですよね。
分かりやすく説明すると、フィルムの感度のことです。
感度の良い(ISO値が高い)と暗くても写るし、低いと暗いと写らない。
これと同じような仕組みがデジカメにもあるんですね。
たいていのデジカメにはISO感度の変更というメニューがあると思います。
探してみてね。(一般的にはオートになってるはず)

「なんだ。それじゃ、いつもISO感度を高くすればいいんだ!」

最新のデジカメはISO感度が高くても綺麗に写る機種もあります。
でも、一般的にはISO感度が高くなるとノイズが多くなって画質が下がってくるんです。
「でも、私のデジカメは10Mピクセルだから、画質が良いから大丈夫~」という方、間違ってます。
画質ってのは、画素数が多かろうが少なかろうが関係ありません!
色が綺麗に出なかったりノイズが多かったりすると画質が良いとは言わないのです。

ということで、色を綺麗に出したい場合はISO感度を手ブレや被写体ブレが起こる限界ギリギリまで下げることで画質を保つというのが基本なんですね~
しかし、ISO感度を下げるとシャッタースピードも遅くなってしまうんです。
だから、動くものを撮るときはISO感度を上げてシャッタースピードを上げることも必要になることもあります。

さてさて結論!
被写体が動かない(寝てるとか)場合はISO感度を下げて画質を上げよう!
動いてる時(といっても暴れてる時はムリ!)はISO感度を上げてシャッタースピードを上げよう!
スポンサーサイト



20080326_a


ラムセスはもう興味津々で見つめる視線のその先には・・・
手を振って2匹の注意を引いてる嫁さんがいる。

でも、セティはムシを決め込んだらしい(^_^;)
わざと違うところを見てるし(汗)

さてさて。
第5回 猫写真のコツは・・・多頭飼い専用!「2匹にピントを合わせる方法」です。
(他頭飼いといいつつ2匹じゃんってツッコミはナシ!)

「あれ、2匹でも3匹でもピントって合うんじゃない?」
そう思った方、コンパクトデジカメユーザーですね?!
一眼ユーザーの方は、そうそう。けっこう合わなくってねーなんて分かってくれるはず(^_^;)

方法の紹介の前に、簡単にリクツの説明をしておこうかなぁと、思ったんだけど、絞りや被写界深度の説明を読んでくれる人がいるとは思えず断念・・・(^_^;)
(読みたかったのにー。という方が多かったら考えますが)

じゃ、なぜ一眼はピントが合いづらいのか?というと、答えは簡単。
合いづらいということではなく、ピントの合う場所を自分でコントロールするために絞りも自分で調整出来るように作られているのですね。
逆にコンパクトはその辺がコントロール出来ません。
だから合う範囲が広く出来ています。

じゃ、広い範囲で合う方が良いじゃん! そう思った方。ちょっと甘い(笑)

以前の記事で印象的な写真は目にピントを合わせる。と、書いたように、ピントが合っている場所とそうでない場所があるからこそ、主題(この場合は"目を含めた表情")が生きてくるというものです。

それでは具体的にはどうすれば良いのでしょう?
もう簡単です。
自分が移動して、2匹ともカメラからほぼ等しい位置になるように陣取って写真を撮るだけ。
この方法なら絞りを絞るからシャッタースピードを・・・とか考えなくても大丈夫!
コンパクトでも、基本的にリクツは一緒です。
2匹が並んだその瞬間がシャッターチャンス!

こっそり猫じゃらしを隠し持って、2匹と等距離の場所へGo~!(笑)
2008.03.23 夢中です。
20080323_a

見よ! このラムセスの真剣な眼差しを!
声をかけても無視。
もう他のものは全く目に入りません・・・

爪にはさまったブルーの糸くずがそれまでの猫じゃらしバトルの激しさを物語っています(^_^;)


さてさて、またしても猫撮影のコツ、大公開~

前回は、露出補正をして背景を白く飛ばしてスッキリまとめるコツを公開しました。
じゃ、窓辺以外はどうすれば?そういう時のコツです。

やっぱり主題(この場合はラムセス)を目立たせる方法を考えればいいわけですよね。
まず考えられるのが、こんな風に上方から写して床を背景にする方法。
だけど、普通に上から撮ると表情が見えないよね。

だから、ラムセスには猫じゃらしを見せてみるとこんな感じになる。
猫じゃらしが効果ない場合はオヤツなんかでもOK。
まぁ、つまりは興味を持たせて上に顔を向けさせればいいわけ。

で、せっかくなので、何に気を惹かれているのか?というところまで表現するために、猫じゃらしの位置をコントロールして猫じゃらしを見つめる視線を捉えてみたのがこの写真なんです。

ちなみに、「こういうアングル(構図)にしよう!」というアイデアはいつ閃くのかというと、実は撮影前から「こんな写真を撮りたい!」と思ってやっていたりするんだよね。
しかし、それでもなかなか思った写真は撮れず、あぁーじゃない。こうじゃない。と試行錯誤をしながら撮影していくことになってしまう。
もちろん、その中で思い通りの写真が撮れる場合もあるけど、たいていは全然ダメ(^_^;)

たまーに意図せずよく撮れてる写真があって、それでネタを食いつないでいたりするのは内緒である(爆)

ということで、今回のコツは「"背景をスッキリ・第2段" 斜め上から写してみよう!」でした~
20080319_a

いつもいつもネズミのオモチャで楽しめるラムセスを、こうやって出窓から眺めるセティ。
昔はセティもネズミのオモチャで遊んでたくせに、今はほとんど遊んだりしない。
やっぱり大人になると、そんなモノじゃ楽しくないんだろうな。

・・・と、いいつつ、猫じゃらしへの反応もいまひとつな割りに、お菓子の袋の口を閉じるラッピングタイは、いまだに面白いらしく、けっこう遊んでいる。
つまりは、ただ単純に琴線に触れるオモチャにしか反応しないってことか(^_^;)

さてさて。猫写真のコツです。
今回は邪魔な背景(窓辺限定)、どうしよう?という時のコツです。

この写真、背景は真っ白ですよね!?
でも実は、セティの背景は白いレースのカーテン。
しかも窓の向こうには裏の家が見えているんです。
普通に撮ったのでは、完全に裏の家(洗濯物付き)が写ってしまって、下手をしたらこの写真を見た裏の奥さんに怒鳴り込まれてしまいます(怒鳴り込むような人じゃないけど)

じゃ、どうやって写してるのか?
答えは簡単!
室内はけっこう暗いので、セティの顔がちょうど良い明るさになるように撮ると、背景は真っ白に飛んでしまうんです。

具体的にはどうするのか?

一眼レフの方は、スポット測光モードにして、ちゃんとした明るさで撮りたい場所の明るさを基準にして撮ります。
つまり、スポット測光モードにして、フォーカスポイント(四角い枠)を猫ちゃんの顔に合わせます。
そのままシャッターを切ると、猫ちゃんの顔はちょうど良い明るさになり、背景は真っ白に飛んで見えなくなるというわけです。
コンパクトカメラや、スポット測光モードがない一眼(あるのか?)の場合は、露出補正(+/-)で明るくしてあげればOK!
+1.3とか、+2.0とか、ちょっとやり過ぎ?というくらい上げるとちょうどいいかも知れない。

この時、顔が暗くてもフラッシュはNGです。
室内の蛍光灯を点けるか、もうちょっと露出補正で明るくしてみましょう~
すっかり忘れてたんだけど、そらとぶねこフォトコンテストで、なんとまたしても入賞してました!
いやー、今回も撮ってる時間がなくって、過去からの蔵出し写真だっただけにかなりビックリ(^_^;)

そして、その賞というのが、第1回でセティが取った、「ねこじゃらし産業賞」(笑)
2匹揃っていい感じです。
どんな写真で入賞したかは第4回 結果発表をご覧下さいね~

ちなみにExif情報はこちら。
メーカー名: NIKON CORPORATION
モデル名: NIKON D200
撮影日時: 2008:01:22 14:47:01
フラッシュ使用: 未使用
レンズの焦点距離: 18.0mm (35mm 換算焦点距離: 27mm)
露出時間: 0.0050 秒 (1/200)
絞り値: f/3.5
ISO 感度: 640
ホワイトバランス: マニュアル
測光方式: 中央重点
露出プログラム: マニュアル
露出モード: マニュアル

こんな感じでほとんどマニュアルです。
もちろんピントもマニュアル。
同じ条件でずっと撮りたい場合はマニュアルが一番ですね。

そして、コメントランキングでもみなさんのおかげで2位につけてます。

あ、そうそう。
今回募集している第5回が最終回です。
さすがに最後ともなれば、かなりの数の募集があると思うので入賞は大変そうですが、みなさんも一緒にどうですか???
20080312_a


いや、まだちょっとばかり早いでしょう~
ついさっき食べたばかりだし(^_^;)

しかもキャットタワーの最下段ですから。
そんなところで寝たら、みんなのいい遊び道具でしょう(笑)

ということで、私のなりのコツ第2段です。
猫写真に限らず動物撮るなら、一番表情がある部分にピントを合わせたいもの。
そこはどこかというと、もちろん目です。
目にビシッとピントが合ってると、なんとも表情がいきいきしてきますよね。

では、具体的にどうやるのか?
それは簡単です。
一眼レフなら、フォーカスポイントをピントを合わせたい位置(この場合は目)に合わせて、シャッターボタンを半押しにすると、ピタッと合ってくれます。
コンパクトでも一緒ですね。
たいていのカメラではフォーカスポイントは四角い枠として液晶画面やファインダーに表示されるので、それを合わせてあげればOK!

そのまま撮ったのでは構図が気に入らない。そんな時もあるはず。
目にを真中に合わせると、たいていはどこかが画面からはみ出しちゃうもの。
そんな時も半押し。
半押ししたままカメラを動かして気に入った構図にしてあげる。
これで、目にビシッとピントが合った上で、構図を綺麗にまとめることが出来ます。

「コツは半押し。」です。

もちろんいつでも目に合わせなきゃいけないって言ってるんじゃないのでご注意を。
だって、鼻先を主題にしたいのに目にピントが行ってたら変だもんね。

ちなみに、目にピントを合わせると綺麗に見えるというのは、他の動物、鳥、昆虫、なんでも一緒です。(人間も含みます)

次回のネタは・・・何がいいかな~
2008.03.11 迷惑顔・・・
20080310_a


「あの・・・、ちょっと迷惑なんですけど。勝手に撮らないで下さい。」
カメラを構える私に、そんな風に言ってるよう。

まぁ、私の場合、猫相手にフラッシュは使わないから、それほど迷惑じゃないはずなんだけどな。

じゃ、どうやって撮っているかというと、ISO感度を上げて絞りをなるべく開いて撮ってるんだよね。
具体的な数値は・・・
ISO:1600
絞り:F/5.3
シャッタースピード:1/8秒

さすがに普通に撮ったんじゃ、このシャッタースピードでは手ブレの嵐で使い物になる写真なんて撮れやしない(-_-;)
そこで登場するのが手ブレ補正機能付きレンズというわけ。
今回は嫁さんのレンズ(というかカメラ)で撮ってるんだけど、こういう動いてない相手に対してはとても効果的だよね。(ちなみに、このレンズは*Cat's paradiseの*miekoさんも使ってる)

さらにテクニック?として、体を壁などにくっつけてなるべく固定し、さらに脇を締めて極力ブレないようにもしてる。いくら手ブレ補正といっても、盛大に動いちゃ効果が発揮できないからね。
今回の場合は、ソファにひじを付いて、しっかりカメラを構えている。
で、その場所がラムセスにかなり近くて圧迫感があったみたいでこんな表情になったというわけ(笑)

これからしばらくは猫写真を撮る時の私なりのコツを紹介していこうかな~
(すぐネタ切れになるのが目に見えてるけど・・・^^;)
20080308_a


今までアップしようとするとFC2がアクセス不能だったので、今頃になっちゃいましたが・・・

モアイネコさんより、DECOチョコ頂きました!
しかも、おまけもたくさん付けてもらっちゃいました。
ありがとう~、モアイネコさん!

やっぱり、頂いたからにはお返しをしたいところ。
何が良いかな?

まずはうちのDECOチョコセットと・・・
あ、アレなんかどうだろう?
あと、コレも。
とかなんとか言いながら、なかなか決まらないんだよねー

で、頂いたDECOチョコ。
・・・食べられない!(^_^;)  ・・・どうしよ?!
20080303_a


静かに空を見つめるセティ。
その背中にはなぜか哀愁が漂う・・・

軽く垂らした尻尾の先は何を感じているのだろう。
そして宙を掴むその手は何を求めているのだろう。

世の無常。
世のはかなさ。

そして手の届かない世界。

なぜに哀愁が漂うのだろう。



ということで、ポエム風にしてみました。
かなりお粗末な出来だけど気にしない。気にしない・・・(^_^;)
外に見回りに行けないセティにとって、こうやって外を見回すことがパトロールの代用行為となっているんだろうね。

私も金曜の夜から土曜にかけては徹夜しちゃったし、今日は今日でしっかりと休んで遊んでしまったから、その分、明日から頑張るか~っ!(気合を入れてみた)
日めくり猫カレンダー製作委員会よりお願いです。

ただ今、カレンダーの正式名称を決めるアンケートをオフィシャルサイトで実施
しています。
名称はこちらで決めてしまおうかと思ったのですが、今年が初めての製作です。
やはり「皆さんの意見も聞いてみたい」「みんなで作っていくという気持ちを共
有したい」という思いでアンケート実施に踏み切りました。

市販のサービスでは、名称なんて普通は最初から決まってるものだから、投票に
よって名称をみんなで決められる機会なんてめったにあるもんじゃありません。
是非、アンケートにご協力お願いします!

ちなみに今のところ、16のネーミング案が出ています。
みなさんの気持ちに一番ピッタリくる名称に投票お願いします!

アンケートページ直通!